第57回まゆ玉会を開催しました!

2月11日(建国記念日)は毎年、後援会主催のまゆ玉会を開催しています。もう57回目になります。

今年もたくさんの方々が来園されました。これは開会式の様子です。

そして毎年恒例となったJAYS GARDENのミニコンサート。5年連続で子ども達に会いに来てくださいました。子ども達も声援で応えました。

 

今年も気になるのが、寮毎に作る「のれん」コンテストですね。今年のラインナップです。

今年は、「つくし」寮のチョコバナナが最優秀賞でした。

今年は大塚 拓衆議院議員も訪問していただきました。議員の方に社会的養護を知っていただくいい機会となりました。

左から後援会 加藤 毅 会長、大塚 拓 衆議院議員 あいの実施設長 関根  歩

模擬店の方は、

上 左から わたがし ゲームコーナー チョコバナナ

下 左から アイス バザー パウンドケーキ

今年も大盛況だったと思います。これだけ多くの地域の方に支えられて、成り立っているのだと改めて感じさせられます。

これからもどうぞ、社会福祉法人同仁学院をよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

里親制度普及講座 定員に達しました!

以前こちらでもお知らせしました、2月24日に坂戸で行われる「里親制度普及講座」ですが、有難いことに昨日で先着60名の定員に達しました!!!

こんなに早く定員に達するとは思っていなかったため、大変嬉しく思います☆

関係者の皆様には、広報等の面でご協力いただけましたこと、誠に感謝申し上げます。

※大変申し訳ございませんが、席数に限りがあるため、事前申し込みなしの当日のご参加はご遠慮ください。

里親支援専門相談員 小沢

もうすぐまゆ玉会♪

まゆ玉会のポスターが完成いたしました。

力作ぞろいです!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1/29~31 まゆだま会のポスター掲示のお願いにあがりました。毎年の事と待っていてくださった方々、突然のお願いに快く引き受けて下さった方々、ありがとうございます♪

市川クリーニング、吉本接骨院、加藤洋品店、スーパーオザム高麗川店、ヤオコー高麗川店、シャロン、弓削田ビル、そば茶房遊喬、日高市立図書館、高麗川駅、㈱アイドハウス、ウェルシア日高高麗川店、桜、酒本肥料店日高支店、ヘアーサロンタキモト&お顔そりルームゆみか、日本アッセンブリーズ・オブ・ゴッド教団ベテルキリスト教会(順不同、敬称略)

まゆだま会終了後、回収に伺います。

注意 毎年10時にバザー会場等で待たれる方がいらっしゃいます。バザーや飲食の販売店の開店は11時からになります。お間違えなさいませんようよろしくお願い致します。

第57回 まゆ玉会のご案内

令和2年2月11日(火)建国記念日に毎年恒例のまゆ玉会を行います。

10時~同仁学院(あいの実)内食堂にてスタート                  11時から各種販売店舗開店(追記) 14時終了予定

 

今年は駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用ください。       JR八高線・川越線 高麗川駅から徒歩5分になります。

おでん、おしるこ、カレーライス、焼き鳥、アイス、チョコバナナはチケット1枚購入していただければ、各種1食ずつ食べられます。

(写真は去年のものになります)

チケットは子ども200円 大人500円になります。

その他、駄菓子屋、わたがし、パウンドケーキの販売はございますが、こちらは現金のみのお支払いになります。

子どもの楽しめるゲームコーナーや大人が楽しめるバザーも開催予定です。

(写真は去年のものになります)

毎年恒例となったJAY’S GARDENによるミニコンサートも予定しています。

皆さまお誘い合わせの上、ご来園ください。

【バザーの品物提供のお願い】                        電化製品、食器、日用品、おもちゃ、絵本、図鑑、衣類等、未使用品か新品同様のものがご自宅に眠っているものがあれば、ぜひご提供ください。例年タオル洗剤、電化製品が特に人気です。

【ボランティアのお願い】                          当日お手伝いいただけるボランティアも募集しています。児童養護施設の就職に関心のある学生様も大歓迎です。

いずれもご協力いただける方は事前にあいの実へお問い合わせください。     ご連絡お待ちしております。TEL 042-989-1217

 

☆里親制度普及講座のお知らせ☆

里親制度を一般の方に知ってもらうために、今年度も「里親制度普及講座」を開催します!!!

※PDFをご覧になりたい方はこちらをクリック→(チラシ)

関西テレビさん製作の「ありがとう、オカン」というドラマ上映と、川越児童相談所職員さんによる里親制度の説明もございます。

「ありがとう、オカン」は、里親子のリアルな生活が垣間見える、感動的なドラマです!昨年度上映したところ、涙を流されている方も多数いらっしゃいました…。

里母役を大竹しのぶさん、里子役を渋谷すばるさん、村上信五さん(関ジャニ∞)が演じ、その他にも豪華俳優人が多数出演されています。

参加費は無料ですので、ぜひお気軽にお越しください♪

*************************

日時:2020年2月24日(月・祝)13:30~16:00

会場:坂戸市文化施設「オルモ」2階情報研修室

(北坂戸駅徒歩1分)

参加費:無料

※席に限りがあるため、事前予約をお願いします。

申込は埼玉育児院さんへ↓

TEL:049-231-2107 FAX:049-231-2111

MAIL:saiiku-satooya@saitamaikujiin.com

*************************

今年も新春上映会を開催!!

皆様、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

今日は12月にHotto MottoさんからクリスマスプレゼントとしていただいたDVDの一つである「クレヨンしんちゃん新婚旅行ハリケーン―失われたひろし―」をあいの実の子ども達で鑑賞しました。

普段テレビ画面に慣れているので、これはこれで新鮮で好評でした。

笑いあり涙ありで子ども達も楽しんで観ていました。

映画館ではポップコーンやジュースは付き物ですよね!今年の上映会はおやつ持ち込みを解禁しました。

また機会があれば新春ではなくても、上映会は実施したいと思っております。

些細なイベントも子ども達の楽しい思い出になればと考えております。

DVDを寄贈していただいたHotto Mottoさん、ありがとうございました。

クリスマス祝会!!!

ケアワーカーの織田です。クリスマスが近づくと急に寒くなりますね。

同仁学院では毎年1225日にクリスマス祝会を行います。

総勢100人以上の一大イベント!美味しいご馳走が並びます。

各寮から一品ずつ料理も出て、ダンスに歌にマジックに。。。

会場には笑顔が溢れていました。

当日、カメラ係だった私は子どもたちの笑顔が一番のクリスマスプレゼントでしたね。

あ、ちょっとクサいことを言ってしまいました。

クリスマスも終わると今年も終わり!っていう気分になります。

まだまだ年末には美味しいお蕎麦を頂き、年越しそばの楽しみも待っていますが、、、ニヤリ。

沢山食べるぞ~~~~!!

 

 

 

 

 

 

今年もクリスマスがやってくる🎄

12月になり、今年もあっという間に終わりが近づいてきました。

というとあの人たちがやってくる時期…?

 

 

じゃじゃーん/

今年も!ホンダロジスティクスサンタさんが来てくださりました

プレゼントを配りに各寮を回っています。

早速開封~!

 

ほしいものがたくさん入っていましたー☻

 

 

今年は、初めてくるホンダサンタさんを見て大泣きする子や、来るのを待ち切れずに何度も確認する子がいました。

無事にみんなにプレゼントが渡ったようです!プレゼントをもらえて皆喜んでいました。

 

 

冬の定番!!!

先日あいの実で6回目の誕生日をむかえたケアワーカーの市村です。

寒いのは苦手ですが、この冬の定番メニューの鍋が大好きです。

肉が大好きな子どもも鍋になると野菜もモリモリ食べます。

人参嫌いな子も飾り切り(笠原スーパーバイザー作)になると食べていました。

皆で温かい食べ物を食べると心も体もほっこりしますね。

あと何回鍋のメニューがあるんだろうと楽しみにしながら子どもたちと冬を満喫したいと思います。

施設内研修を行いました。

山梨県立大学の西澤 哲先生を講師にお招きして施設内研修を行いました。先生と同仁学院は、もう30年近くのお付き合いになるそうです。

今回は「施設内虐待の理解と対応」をテーマに、限られた時間で濃厚な講義を聞くことができました。

内容も内容なので、参加した職員の表情は真剣そのものです。

先生のお話は、毎回参加者をくぎ付けにします。

施設内虐待を生む要因には、福祉原理の問題として、劣等処遇の考え方があり、日本の文化においても慈悲による福祉から、「してやっている」という発想になりやすいとのお話でした。

「自分の子どもをこの施設に預けたいと思うか」という先生の投げかけに考えさせられました。どこかで施設の子どもと家庭の子どもを区別していて、施設にできることの限界を無意識にネガティブに考えていたのかもしれません。

今回はそうした気付きを持つ機会となり、無意識に子どもの権利侵害していないか、改めて振り返ることができました。先生から提示されたお話に対する回答は、日々の実践の中から探していくことになり、しばらくは先生のお話が頭から離れなくなりそうです。

西澤先生、貴重な時間をいただきありがとうございました。