以前、あいの実に来てくださったスーパージュニアのチェ・シウォンさんからおやつのプレゼントをいただきました。
子ども達も大変喜んでいました。

シウォンさんプレゼントありがとうございました。
以前、あいの実に来てくださったスーパージュニアのチェ・シウォンさんからおやつのプレゼントをいただきました。
子ども達も大変喜んでいました。

シウォンさんプレゼントありがとうございました。
11月9日(土)~11月10日(日)の2日間、日高市民まつりが行われ、同仁学院では里親制度普及啓発と児童虐待防止啓発のブースを出させていただきました。

児童家庭支援センター シャロームは子ども虐待防止のオレンジリボンキャンペーンを兼ねて、来場者の方に家族手形をしていただきました♪

いつもはお子様連れのご家族の参加がほとんどですが、今年は年齢層がかなり広く、ご年配の方々も「せっかくだから記念にやっていきたい」とご夫婦で手形をとっていかれる姿が印象的でした。

里親制度PRブースは、「里親クイズ」を○×で5問解いていただき、全問正解者にプレゼントをさしあげました。1日目だけでクイズにご参加いただいた方が200名もいらっしゃり、過去最高の盛況ぶりでした!

ご来場いただいた皆様、ありがとうございました☆
11月2日(土)に同仁学院後援会主催の清掃奉仕活動が開催されました。普段は高麗川の河川清掃も含まれるのですが、台風19号の被害により、新井橋、新堀橋、久保の下橋が被災し流出してしまったため、通行できない状態になってしまい、今年はルートを変更して掃除することになりました。

今年はいずみ寮の清掃奉仕に密着しました。

長年日高市に住んでいても、あまり通らない道はあるもので、そこを通るのが、この清掃奉仕の醍醐味です。初めて通る道には、新しい発見があるもので、いずみ寮一行はヘビに遭遇しました。初めて野生のヘビを見つけた子どもたちは、大はしゃぎでした。
日高の大自然に触れられるのも、清掃奉仕の醍醐味です。いずみ寮は目的地の北平沢の運動公園に行きました。キャンプにも使われる場所なのでごみは結構ありました。

締めはすいとん、おにぎり。みんなで食べました。これを楽しみにしている人は多いと思います。今年もたくさんのゴミを回収できました。ご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。
また、台風の被害に遭われた皆様には、この場をお借りして心よりお見舞い申し上げます。(FSW 岩澤)
里親さんや養親さん、ファミリーホームや里親になりたいと思っている方を対象に行っている、同仁学院里親サロン「はなまるサロン」の2019年度の予定が出ましたので、ご案内いたします。
今年もぜひご参加ください♪初参加の方も大歓迎です!
詳しくは↓のチラシをご覧ください。
-212x300.jpg)
-212x300.jpg)
PDFはこちら→2019はなまるサロンチラシ
チラシ裏面にもありますが、駐車場が変更になりましたので、お気を付けください。
お申し込みやご不明な点はお気軽にお問合せください。
里親支援専門相談員 小澤
※11月1日のサロンは都合により中止となりました。次回 1月25日(土)
早いもので10月になりましたね。
10月といえば・・・里親推進月間です!
里親制度を地域の方に知っていただくために、10月5日に「あいあいまつり(日高市の福祉祭)」で里親制度PRブースを出展しました♪

当日はお天気がとても良く…10月とは思えない暑さの中、多くの方にブースにお越しいただきました。

(↑日高市のマスコットキャラクター「くりっかー」です)
来場者に5問の○×で答える里親クイズにチャレンジしていただきましたが、“養育里親”についてのご説明をすると、「年齢がいっているから里親は自分にはなれないと思っていたけれど、短期間の養育ならできるかも」と仰っていただける方もいて、この活動の意義を改めて感じました。

日高市には里親登録者が少ないので、地域の子どもたちを地域の力で支えてもらえるよう、今後も普及啓発を頑張りたいと思います!

次回は11月9日(土)・10日(日)に日高市民まつりにも出展しますので、ぜひお越しください☆
里親支援専門相談員:小澤
あいの実に長く在籍していた子どもが退所になりました。
たくさん大変な時期はありましたが、立派な大学生になり巣立っていきました。
関わっていた職員はたくさんいます。
私も寮担当として関わっていました。退所の時、感極まって涙を流した姿を見て、この子にとって、それだけ大事な思い出がこのあいの実にあるのだと感じました。

第一は家庭養育が大事なのは大前提ですが、今回のように保護された子どもたちがあいの実に来て良かったと思って、退所していってくれたら、職員一同うれしく思います。
もちろんこれからも困ることが起こるでしょうが、この3名の職員が中心になって相談に乗ってくれるはずです。更なる活躍を期待します。
里親支援専門相談員の小沢です。
今年も埼玉県内の児童養護施設や乳児院で働く里親支援専門相談員を中心に、県内のお祭りで一般の方に里親制度を知っていただくためのブースを出すことになりました↓

※PDFはこちら⇒・・・・お祭案内チラシ
昨年度各方面から大変ご好評だったため、今年度は更に地域を拡げて計8カ所で行う予定です。
当日は里親クイズを5問解いていただき、全問正解した方には、素敵なプレゼントをさしあげます♪
★クイズの例題:「数日からの短期間だけ里子を預かる里親もある。」
〇か×かどちらでしょう!?
昨年度はこの質問(↑)に間違える方が多かったです。
日本では昔からある「養子縁組里親」のイメージを持っている方が多く、「養育里親」についてご存知ない方が多いです。
そんな「里親制度」について楽しみながら知っていただく機会となったらと思っております☆
当日はポスターを見ながら、スタッフがヒントをたくさん出しますので、ほとんどの方が全問正解されると思いますよ!?
皆様のお越しをお待ちしております(^^)/
9月1日に同仁学院の全体会食を行いました。

夕食はバイキングで、美味しいものがたくさんありました。

途中スペシャルゲストのゆるキャラ
くりっぴーくりっかーも来てくれました。

後半はビンゴ大会を行いました。
今回のために豪華景品を用意しました。
大人も子どもも真剣です。

みんな満足いく景品がもらえたようです。

朝夕が涼しくなり過ごしやすくなってきましたね。
毎年レクを1番楽しみにしているグローホーム職員の市村です。
今年の夏レクは1泊2日で長瀞へ行ってきました。
1日目は和紙の里でユネスコ無形文化遺産に登録された手漉き和紙体験をしました。
お花摘みから全員真剣!!

宿泊先は長瀞元気プラザ!!!
夕食はBBQ!!!!!満腹になりました。
途中、セミで大騒ぎすることも(笑)
夜はお菓子を食べながら全員でウノ、大富豪をして大盛り上がりでした。

2日目はライン下りで自然を感じて、名物のわらじかつ丼、豚の味噌漬け丼、みそポテト、かき氷を食べ、宝登山の動物園と長瀞を楽しみました。

9月からも頑張ります!!!!
こんにちは!!センター勤務 岩澤です。
8月28日に飯能美容師組合の方々が散髪のボランティアに来てくださいました。
子ども達は髪を切ってもらい大喜びでした。

飯能美容師組合の皆様、ありがとうございました。